2020.07.19【結婚式のマナー】招待状で使う「時候の挨拶」とは?基本的なルールと月ごとの例文もご紹介♪

【結婚式のマナー】招待状で使う「時候の挨拶」とは?基本的なルールと月ごとの例文もご紹介♪

結婚式の招待状を
作成するときに必要な「時候の挨拶」。

普段あまり聞きなれない言葉に
なんとなく難しさや堅苦しさを感じている人も多いはず。
でも、意味を知ってちょっとしたマナーに気を付ければ
どんな相手に出しても恥ずかしくない招待状が完成します♪

そこで今回は、「時候の挨拶」の意味や
挨拶文の種類と選び方の基本的なマナー
コピペしてすぐに使える文例をご紹介していきますね。


◇「時候の挨拶」とは?

「初春の候」「風薫る今日このごろ」などの
季節を感じる言葉を使った書き出しの挨拶文のこと。

四季折々の景色を楽しみ
季節ごとの心情の変化を感じられる
日本ならではの習慣で、同じ「春」でも
1月なら「新春の候」、2月なら「立春の候」と
月ごとに時候の挨拶があります。


■挨拶文の種類の選び方

挨拶文には「漢語調」と「口語調」の2種類があり
結婚式のスタイルや差出人によって選ぶことができます!

【漢語調】
「初夏の候」「清秋の候」など
ややフォーマルな印象を与える形式のこと。
差出人を両親の名前にする場合や
親族や仕事関係のゲストが多い大人数の結婚式、
ホテルウエディングなどの
格調高くかしこまった雰囲気の結婚式におすすめです。

【口語調】
「梅のつぼみもふくらみはじめ」
「紅葉の美しい季節となりました」
などの親しみやすい形式のこと。
同僚や友人関係のゲストが多い
ゲストハウスでのカジュアルウエディングや
レストランウエディングなどの
少人数でアットホームな結婚式におすすめ。
口語調の場合は、ふたりらしい言葉でアレンジしてもOKです!


■「時候の挨拶」は投函月から選ぶ

間違いとしてよくあるのが
時候の挨拶を挙式月から選んでしまうこと。

時候の挨拶は、挙式月ではなく
「招待状を投函する月」から選ぶのがマナーです。

招待状をDIYする場合は、特に注意してくださいね。

ハッピーリーフでは、ふたりの投函月から自動的に
その月にあわせた時候の挨拶が選択できるようになっています。
間違えて刷り直しに!なんてことも防げるので安心ですね♪


◇月別の「時候の挨拶」一覧

それでは、各月の「時候の挨拶」をご紹介!
投函月から選んで、
そのままコピペして使うことができますよ♪


1月
新春の候 初春の候 迎春の候
うららかな初日の光を仰ぎ 穏やかに年が明け

2月
立春の候 向春の候 梅花の候
梅のつぼみもふくらみはじめ

3月
早春の候 春暖の候
春まだ浅く 花の便りの聞かれる今日このごろ 春色にわかに色づき

4月
陽春の候 桜花の候
若葉の萌え立つころ うららかな季節を迎え 春光うららかな好季節となり

5月
新緑の候 薫風の候 立夏の候
風薫る今日このごろ 緑も深い青葉のころとなり

6月
初夏の候 向夏の候
木々の緑も深みを増して 日ごとに暑さが増す折 紫陽花が雨に映えるこの季節

7月
盛夏の候 仲夏の候 大暑の候
日ごとに暑さが増してまいりましたが 夜空を花火が美しく彩る季節となりました

8月
季夏の候 晩夏の候 新涼の候
空の色もいつしか秋めき

9月
新秋の候 初秋の候 涼風の候
秋日和の空が美しい季節となりました すがすがしい秋晴れが続きますが

10月
清秋の候 紅葉の候 仲秋の候 錦秋の候
稲も豊かにみのり 紅葉の美しい季節となりました

11月
深秋の候 向寒の候 初霜の候 晩秋の候
日増しに寒さの募る今日このごろ

12月
初冬の候 師走の候 初雪の候
初雪のたよりが届く今日このごろ


こちらでご紹介した時候の挨拶はあくまで一例であり
その年によっては、冷夏だったり暖冬だったりと様々ですよね。

ゲストとその時々の季節感を共有することが大切ですので
上記を参考に、ふたりの感じる季節感にぴったりな
時候の挨拶を選んでみてくださいね◎


今回は、「時候の挨拶」の意味やマナー
月ごとの文例をご紹介しました。

マナーも季節感も大切に
ゲストにおもてなしの気持ちが伝わるような
招待状を送りましょう♪


▶HAPPY LEAF 招待状デザイン一覧へ