ゲストへの事前連絡マナー

婚約したことを知らないのに、突然招待状をもらってもゲストは戸惑ってしまいます。
発送する前に結婚が決まったこと、そして結婚式にぜひ出席してもらいたい旨を予め電話や直接会って伝え
了承を得てから招待状を送りましょう。

投函日マナー

ゲストに余裕をもって、スケジュールを調整していただけるよう出欠返信日も考え、結婚式の2ヶ月前までには発送を済ませるのが一般的です。
なかには結婚式3ヶ月前に投函する場合もあるので、会場に確認しましょう。
大安に投函するのが良いとされています。

言葉遣いのマナー

結婚式では、別れや結婚を繰り返すようなことを連想させるような言葉を「忌み語」といい避けるマナーがあります。

返す、繰り返す、切れる、別れる、去る、戻る、離れる、帰る、破れる、切れる、
出る、出す、飽きる、壊れる、重ね重ね、再び、たびたび、またまた、など


また、招待状の文章には「お祝いごとには終止符を打たない」という理由から「、」「。」などの句読点を省略し、
スペースを空けたり、改行して書きます。段落の行頭も空けないのがしきたりです。

差出人マナー

招待状本状の主催者となる方を差出人として、封筒の裏に名前を表記します。
昔は両家の親の連名で出すのが一般的でしたが、最近では新郎新婦の名前や、新郎新婦の名前と両家の親の連名で出すことも増えています。
差出人を誰にするかは、結婚式の格式やゲストの顔ぶれに合わせて、両家の親と相談して決めましょう。

手渡しのマナー

結婚式は新郎新婦がゲストをお招きするというスタンスです。
直接お渡しできるゲストには、手渡しが基本です。招待状を手渡しする際は、次の点に注意しましょう。

・招待状の宛名に住所は書かない
・招待状はのり付けしない・封をしない
・招待状に同封する返信はがきには必ず切手を貼る

返信はがきの出欠返信日マナー

返信はがきの出欠返信日は結婚式1か月前の「大安」もしくは「友引」に設定するのが一般的です。
ただし、結婚式まで1か月を切っていたり、日程に余裕がない場合は
「折り返しご返信くださいますよう…」と記載することをおすすめします。